横隔膜は胸郭と腹部を隔てている筋肉です。ドーム状で薄い膜状の部分もありますが、膜と言うより筋肉です。しかも身体の機能に欠かせない、多くの役割を持つ筋肉です。皆さんもご存知と思いますが、呼吸運動で一番重要な筋肉が横隔膜です。 息を吸う時に横隔膜が収縮し下方へ広がり、陰圧である胸郭内を広げ、肺が膨ら … [Read More...] about Diaphragm and the wellbeing of our body. It is not just a muscle of respiration.
Main Content
Recent Post

感情と気分で影響される姿勢
最近はコロナのニュースばかりで、不安、心配、恐怖を感じておられる方が多いと思います。私たちは日常的にストレスと向き合わせですが、今は特にストレスが多い現状だと思います。 ストレスへの反応は身体に様々な影響を及ぼします。実は私たちの姿勢も、ストレスに対する反応によって変化します。感情的ボディーラン … [Read More...] about 感情と気分で影響される姿勢

Vagus Nerve Function and Dysfunction
迷走神経とは脳神経の一つであり、身体で一番長く非常に複雑な機能を担っている神経です。名前の通り迷って走る神経で、迷走神経は脳幹から声帯、心臓、肺、胃、腸まで行き交っている神経です。 迷走神経は心拍数、呼吸や消化機能を安定させる働きがあります。また迷走神経は脳の感情と認知を司る部位(大脳辺縁系)へ … [Read More...] about Vagus Nerve Function and Dysfunction

内臓の動きは身体の動きに重要!?
筋肉や関節の可動性・伸張性が身体の機能に重要なのは一般的に知られていますが、内臓の動きが身体機能に重要という概念はあまり知られていません。各内臓にもそれぞれ動きがあります。それは身体の動きに伴った内臓の伸張と短縮や、呼吸運動に伴った動きであります。自分でも腹部を触りながら前かがみをすると内臓が短縮し、 … [Read More...] about 内臓の動きは身体の動きに重要!?

再発する尿道炎は骨盤底筋群問題の可能性?:ウィメンズヘルス専門理学療法
こんにちは、ニディ・シャルマです。FuncPhysioのウィメンズヘルス専門理学療法士です。今日は、再発し続けるUTI症状のように思われる症状と骨盤底機能障害との関係を説明します。 私はいままでに複数のUTIを診てきましたが、抗生物質を投与しても解決しないUTIを発症したと報告する女性がたくさん … [Read More...] about 再発する尿道炎は骨盤底筋群問題の可能性?:ウィメンズヘルス専門理学療法

ケーゲルエクササイズは尿もれがあると時に良いとは限らない。
こんにちは、ニディ・シャルマです。FuncPhysioのウィメンズヘルス、スペシャリストです。 今日、患者からの質問で最も多い質問に答えましょう。尿漏する場合、ケーゲルエクササイズする必要があります。また、ケーゲルの運動は尿もれに良いですか?という質問です。 この質問に答えるには、あなたが … [Read More...] about ケーゲルエクササイズは尿もれがあると時に良いとは限らない。

恒久的な運動のススメ
あなたは定期的な運動プログラムをしていますか? 私はよくこの質問をクライエントに投げかけます。もしかしたらあなたも「いいえ」と答える中の1人かもしれないですね。 しかし、体を動かすというのは重要です。 眠ったり歯を磨いたりせずに数週間も数か月も行かないでしょう。運動はあなたの健康にと … [Read More...] about 恒久的な運動のススメ

軽くても後々怖い「捻挫(ねんざ)」の本当の問題
こんにちはファンクフィジオ … [Read More...] about 軽くても後々怖い「捻挫(ねんざ)」の本当の問題

骨盤臓器脱とは?
骨盤臓器脱は、妊娠後のかなり一般的な症状です。一般的ではありますが、この症状について知っている女性は少なく、産前産後にこの症状についての教育を受けることは残念ながらあまりありません。特に妊婦さんや初産の方にとって骨盤臓器脱について知ることは、その症状をコントロールできるだけでなく、骨盤臓器脱を未然に防 … [Read More...] about 骨盤臓器脱とは?